ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)
図鑑 / 恐竜のしっぽ
ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)とは
学名(属名) | Velociraptor |
名前の意味 | すばやい泥棒 velox(速い)[ラテン語]-raptor(泥棒)[ラテン語] |
分類 | 竜盤目・獣脚類(獣脚亜目・テタヌラ下目・デイノニコサウルス類・ドロマエオサウルス科) |
全長 | 約2m |
食性 | 肉食 |
生息時期 | 白亜紀後期 |
下分類・種名 | Velociraptor mongoliensis Velociraptor osmolskae |
論文記載年 | 1924 |
記載論文 | Three new Theropoda, Protoceratops zone, central Mongolia. American Museum Novitates. 144: 1–12. by Osborn, Henry F. 1924. |
特徴
ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)のアゴは細く、その構造から大きく開けることが出来たようです。
骨は軽量になっており、速く動くことができたと考えられています。推定では、時速60kmで走ることが可能だったとの試算があります。
ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)を有名にしたのは、1993年に公開された米映画「ジュラシック・パーク」でした。
獰猛(どうもう)な「ラプター」と呼ばれた恐竜は、ベロキラプトル(ヴェロキラプトル)がモデルとなっています。群れで襲いかかるシーンはドキドキしました。
ドロマエオサウルス科の特徴でもある後足の大きな鉤爪(カギ爪)が特徴的です。獲物を仕留める際の武器となりました。
また、眼球の収まるくぼみとそこにある強膜輪(輪状の骨)の大きさから、夜でも動き回れた「夜行性である」説も提唱されています。
2007年、ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)自身も前肢に羽毛を持っていた痕跡が見つかっています。
"Feather Quill Knobs in the Dinosaur Velociraptor."と題した論文が、世界的な科学誌サイエンスScienceに掲載されました。
古生物学者のアラン・ターナー(Alan H. Turner)やマーク・ノレル(Mark A. Norell)はこの論文のなかで、「等間隔に並ぶ(quill knobsと呼ばれる)突起を備えた前肢の化石を発見しました。
この突起は羽毛の付け根に観られる形で、ヴェロキラプトルが羽根をもっていたた証拠」と論じています。
2011年には、眼窩(眼球が入る窪み)と強膜輪(眼窩にある輪状の骨)の相対的な大きさから、ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)は夜行性であったことを示唆する論文が発表されました。
ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)とプロトケラトプスの格闘化石
ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)には面白い化石も発見されています。1971年に中央アジア・ゴビ砂漠で発掘された"格闘化石"と呼ばれる標本(標本番号GIN 100/25)です。 前脚をプロトケラトプスに噛まれた状態で保存されていました。ヴェロキラプトル(ベロキラプトル)の後脚は、プロトケラトプスのお腹を蹴っています。
このような状態で化石化した経緯はわかりませんが、どのような状況でこのような化石になったのか想像力をかき立てられる興味深い標本となっています。
原標本はアメリカ自然史博物館所蔵(所有権はモンゴル政府に帰属)となっていますが、日本国内では群馬県・神流町恐竜センターでレプリカ標本を観ることができます(2017年時点)。
発見と論文記載
1923年8月、アメリカ自然史博物館が行ったモンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査で、ピーター・カイゼン(Peter Kaisen)はかぎ爪と頭骨の化石を発掘しました。
1924年、自然史博物館の館長だったヘンリー・オズボーン(Henry Fairfield Osborn)は、かぎ爪と頭骨の化石(標本番号AMNH 6515)をタイプ標本として、新属新種ヴェロキラプトル・モンゴリエンシス(Velociraptor mongoliensis)を記載します。
米ソの冷戦時代(1946年-1989年) 共産主義国のモンゴルをアメリカの調査隊が訪れることはできませんでした。
その間にソビエト連邦とポーランドの科学者たちが、モンゴルでヴェロキラプトルの標本をいくつか発掘しました(先述のプロトケラトプスとの格闘化石もこの時期に発掘されました)。
冷戦が終わりを迎えつつあった1990年、アメリカ自然史博物館とモンゴル科学アカデミーが合同で発掘調査を行い、さらに保存状態の良い化石を発見しています。
例えば、標本番号IGM 100/980は頭骨が欠けているものの、その他の部位はほぼ完全な状態で残されていました。