ピナコサウルス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
ピナコサウルスとは
学名(属名) | Pinacosaurus |
名前の意味 | 厚板トカゲ pinako(板)[ギリシャ語]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 鳥盤目・装盾類 (装盾亜目・曲竜下目) |
全長 | 約5.5m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 白亜紀後期(約8000万年-7500万年前) |
下分類・種名 | Pinacosaurus grangeri Pinacosaurus mephistocephalus? |
論文記載年 | 1933 |
記載論文 | Two new dinosaurian reptiles from Mongolia with notes on some fragmentary specimens. American Museum novitates ; no. 679. by Gilmore, Charles W. 1933. |
特徴
ピナコサウルスは、数多く見つかっている中型のヨロイ竜です。白亜紀後期(8000万-7500万年前)に生息していました。
ピナコサウルスは、頭部には骨質の突起、尾の先には棍棒を持っていました。尾先の棍棒はアンキロサウルスのものに比べる小型でしたが、尾を振って捕食者に対抗していたと推定されています。 上顎には14本の歯をもち、鼻孔のそばに用途が分からない2〜5個の卵型の穴が開いています。
プロトケラトプスやヴェロキラプトルが発見される地層から発掘されており、砂丘地帯に生息したと考えられています。
子供の化石が同じ場所から見つかることから、集団で群れをつくって生活していた可能性もあります。尾の先の棍棒は、子どものころには発達していませんでした。 また、2メートルほどの子供の化石からは骨質のヨロイも見つかりません。これらの装甲は、大人になる過程で発達していくと考えられています。
発見と論文記載
1920年代、アメリカ自然史博物館はモンゴル・ゴビ砂漠への発掘調査を実施しました。1923年よろい竜のものと思われる右腸骨と尾の椎骨の化石を発見します。 1933年アメリカの古生物学者チャールズ・ギルモア(Charles W. Gilmore)は、11月に発行された論文"THE DINOSAURIAN FAUNA OF THE IREN DABASU FORMATION"では属名を与えずにこの標本を紹介するに留めましたが、 翌月12月には論文"Two new dinosaurian reptiles from Mongolia with notes on some fragmentary specimens."のなかで、 頭骨を挙げて新属ピナコサウルスと名づけます(ちなみに、同論文のなかでは竜盤類"Mongolosaurus haplodon"も記載されました)。
アメリカ自然史博物館の発掘調査以来、中央アジアでは幼体を含む化石が発見されています。