恐竜のしっぽ

ニッポノサウルス

Nipponosaurus
図鑑 / 恐竜のしっぽ
 

ニッポノサウルスとは

学名(属名) Nipponosaurus
名前の意味 日本のトカゲ
Nippon(日本)[地名]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語]
分類 鳥盤目・鳥脚類 (鳥脚亜目・ハドロサウルス科)
全長 約4m
食性 植物食
生息時期 白亜紀後期(約8000万年前)
下分類・種名 Nipponosaurus sachalinensis
論文記載年 1936
属名の記載論文 Nipponosaurus Sachalinensis : A New Genus and Species of Trachodont Dinosaur from Japanese Saghalien.
Journal of the Faculty of Science, Hokkaido Imperial University. Ser. 4, Geology and mineralogy, 3(2), 185-220.
by Nagao, Takumi 1936.

特徴

全身骨格化石(2008年撮影)

全長4mの標本は、論文に記載された1936年には成体(大人)のものと考えられていましたが、2017年の顕微鏡での研究により亜成体(子供のもの)であることがわかっています。成体になれば、もう少し大きな恐竜だったのでしょう。

頭頂部には骨質のとさかのような膨らみがあり、ランべオサウルス科に属するスペインの鳥脚類ブラシサウルス(Blasisaurus)と近縁種と考えられています。

ニッポノサウルスのイラスト(2022年)

発見

ニッポノサウルス記載論文の図(1936年)
出典:Nipponosaurus Sachalinensis : A New Genus and Species of Trachodont Dinosaur from Japanese Saghalien.
Journal of the Faculty of Science, Hokkaido Imperial University. Ser. 4, Geology and mineralogy, 3(2), 185-220.
by Nagao, Takumi 1936.

ニッポノサウルスが発見されたのは1934年、第二次世界大戦以前のサハリン 当時日本領(現ロシア領)の川上炭鉱施設内の病院建設現場でした。
北海道帝国大学の長尾巧教授によって、1936年論文に記載されます。日本人による初めての恐竜研究論文となったのです。

1937年、再度同じ地で調査が行われ、手足の化石を発掘しています。

 

関連ページ

コリトサウルス-図鑑
恐竜をさらに分類すると-お勉強

お勉強
  • 恐竜とは
  • 種類・分類
  • 恐竜の生態
  • その他
恐竜の図鑑
  • 獣脚類
  • 竜脚形類
  • 周飾頭類
  • 装盾類
  • 鳥脚類
  • 三畳紀
  • ジュラ紀
  • 白亜紀
古生物
  • 節足動物
  • 軟体動物
  • 棘皮動物
  • 魚類・両生類
  • 爬虫類
  • 単弓類・哺乳類
サイトについて
  • 著作権
  • 参考文献
    書籍一覧
  • 更新履歴
  • 免責事項
  •  
  • Googleのプライバシーポリシーと利用規約
  • アナリティクス オプトアウト ページ
Copyright dino-tail.com & 恐竜のしっぽ.jp by S.Kanazawa, All Rights Reserved.
✕
  • メニュー
  • Home
  • 恐竜のお勉強
  • 恐竜の図鑑
  • 恐竜のニュース
  • 恐竜以外の古生物
  • コラム
  •  
  • 参考文献・書籍一覧
  • 更新履歴