恐竜のしっぽ

ミンミ

Minmi
図鑑 / 恐竜のしっぽ
 

ミンミとは

学名(属名) Minmi
名前の意味 ミンミ (オーストラリアの地名)
Minmi(ミンミ)[地名]
分類 鳥盤目・装盾類 (装盾亜目・曲竜下目)
全長 約2 - 3m
食性 植物食
生息時期 白亜紀前期(約1億1900万年-1億1300万円前)
下分類・種名 Minmi paravertebra
論文記載年 1980
属名の記載論文 An ankylosaur (Ornithischia: Reptilia) from the Lower Cretaceous of southern Queensland.
Memoirs of the Queensland Museum. 20. 65–75.
by Molnar, R.E. 1980.

特徴

ミンミは、腹部にも骨の装甲があるなど、他のよろい竜にはない特徴を持つよろい竜です。
アンキロサウルス類にもノドサウルス類にも含められない、白亜紀前期のオーストラリアで独自に進化した種だと考えられています。

発見と論文記載

ミンミの記載論文抜粋-椎骨スケッチ(1980年)
出展:An ankylosaur (Ornithischia: Reptilia) from the Lower Cretaceous of southern Queensland.
Memoirs of the Queensland Museum. 20. 65–75.
by Molnar, R.E. 1980.

1964年、オーストラリア北東部のクイーンズランド博物館はMack Gulleyから1km南にある ミンミ交差点(Minmi Crossing)近くで、よろい竜の部分化石を見つけます。 1980年、哺乳類学・古生物学に精通したラルフ・モルナール(Ralph E. Molnar)は、新属新種としてミンミ(Minmi paravertebra)を記載しました。
ホロタイプ標本QM F10329は、オーストラリアのバンギル層(Bungil Formation)から発掘されたものです。 11個の背部脊椎、肋骨、右後肢、および腹甲板のプレートが保存されていました。

ミンミのイラスト

さらに1989年には、頭骨を含む保存状態の良い標本(標本番号QM F1801)が発見されています。 この標本に基づいて図鑑などに掲載される生態復元図などが描かれましたが、2015年に別属"Kunbarrasaurus"として再分類されました。

ミンミの切手・化石ギャラリー

 

関連ページ

アンキロサウルス-図鑑
ムッタブラサウルス-図鑑

お勉強
  • 恐竜とは
  • 種類・分類
  • 恐竜の生態
  • その他
恐竜の図鑑
  • 獣脚類
  • 竜脚形類
  • 周飾頭類
  • 装盾類
  • 鳥脚類
  • 三畳紀
  • ジュラ紀
  • 白亜紀
古生物
  • 節足動物
  • 軟体動物
  • 棘皮動物
  • 魚類・両生類
  • 爬虫類
  • 単弓類・哺乳類
サイトについて
  • 著作権
  • 参考文献
    書籍一覧
  • 更新履歴
  • 免責事項
  •  
  • Googleのプライバシーポリシーと利用規約
  • アナリティクス オプトアウト ページ
Copyright dino-tail.com & 恐竜のしっぽ.jp by S.Kanazawa, All Rights Reserved.
✕
  • メニュー
  • Home
  • 恐竜のお勉強
  • 恐竜の図鑑
  • 恐竜のニュース
  • 恐竜以外の古生物
  • コラム
  •  
  • 参考文献・書籍一覧
  • 更新履歴