恐竜のしっぽ

アンキロサウルス

Ankylosaurus
図鑑 / 恐竜のしっぽ
 

アンキロサウルスとは

学名(属名) Ankylosaurus
名前の意味 ゆ合したトカゲ
ankylōsis(癒合)[ギリシャ語]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語]
分類 鳥盤目・装盾類 (装盾亜目・曲竜下目)
全長 約5.5-11m
食性 植物食
生息時期 白亜紀後期(約6800万年-6600万年前)
下分類・種名 Ankylosaurus magniventris
論文記載年 1908
属名の記載論文 The Ankylosauridae, a new family of armored dinosaurs from the Upper Cretaceous.
Bulletin of the AMNH ; v. 24
by Brown, Barnum.; Kaisen, Peter C. 1908.

特徴

アンキロサウルスは、ヨロイ竜(装盾亜目・曲竜下目)を代表する恐竜です。

頭骨化石(2009年撮影)

アンキロサウルスの特徴は、身体を覆う骨質化した皮膚の装甲(よろい)と、しっぽの先の硬いハンマーのような塊です。 頭骨は幅が広く、その側面後方にはスパイク状のトゲトゲが付いていました。

しっぽ先のハンマーは、大きな2つの骨芽細胞と中央の小さな骨芽細胞から形成されています。それぞれの骨芽細胞は半円形をしていました。

アンキロサウルスの尾化石(2013年撮影)

しっぽは水平方向に柔軟に曲がる構造になっており、これを振り回して肉食恐竜からの攻撃に対抗していました。

2009年に「アンキロサウルスの尾先の塊・ハンマーがどのくらいの威力を持っていたのか」を研究・測定した論文が発表されています。
それによると、最大364-718MPa(メガパスカル)に達するそうです。アンキロサウルスが本気になれば、 尾先のハンマーはおよそ圧力洗浄機の水圧の50倍ほどの衝撃を与えることができ、骨を砕くには十分だったようです。

同じヨロイ竜にノドサウルス類がいます。ノドサウルス類は重厚なヨロイで身体を覆っていたのに対して、アンキロサウルス類のヨロイは軽量化が進み薄くなっていました。
アンキロサウルスの仲間はヨロイを軽くすることで機動性を高め、尾先の塊を振り回すことで身を守っていたと考えられています。

アンキロサウルスは、低い位置に植生している植物を食べていました。
歯が貧弱だったため、噛み切ったり咀嚼することはできなかったようです。クチバシで刈り取った植物をほぼ丸呑みにしていたのでしょう。
2017年にカナダ・ロイヤルオンタリオ博物館のビクトリア・アーバー(Arbour, V.M.)とマロン・ジョーダン(Jordan, Mallon)がまとめた論文"Unusual cranial and postcranial anatomy in the archetypal ankylosaur Ankylosaurus magniventris."によると、1日に約60kgのシダ植物が必要だったそうです。 地面に落ちている、栄養価の高い実などを補助的に食べて、必要な摂取量を減らすこともできたでしょう。

論文記載と尾先のハンマーの記述

アンキロサウルスの復元骨格図(1908年)
記載当初、尾先のハンマーは再現されていませんでした。
出典:The Ankylosauridae, a new family of armored dinosaurs from the Upper Cretaceous.
Bulletin of the AMNH ; v. 24
by Brown, Barnum.; Kaisen, Peter C. 1908.

1906年、古生物学者バーナム・ブラウン(Brown, Barnum)率いるアメリカ自然史博物館の調査隊が、アメリカ・モンタナ州ヘルクリーク層(Hell Creek Formation)で、頭骨上部や歯、背中、尾骨、肋骨などの化石標本を発見します。 標本番号AMNH 5895でカタログされた化石群に基づいて、1908年新属新種としてアンキロサウルス( Ankylosaurus magniventris)が記載されます。
この論文では、アンキロサウルスの特徴である尾先のハンマー(Tail Cramb :骨質の塊)は復元されていませんでした。 当時はまだ、尾先部は不明だったのです。

1910年、バーナム・ブラウンはカナダ・アルバータ州のScollard Formationで肋骨、四肢、よろい、尾先の塊(Tail Cramb)を発見します。標本番号AMNH 5214で呼ばれるこれらの標本に基づいて、初めて尾先のハンマー(骨質の塊)が記載されます。
1947年には化石収集家のステイン・ステンバーグ(Charles M. Sternberg)が、1910年にバーナム・ブラウンが発見した土地の1km北でアンキロサウルスの頭骨化石(標本番号 CMN8880)を発掘しました(アンキロサウルスとして有名な標本です)。

映画「ゴジラ」シリーズ-"アンギラス"

アンキロサウルスは、映画「ゴジラ」シリーズに登場する"アンギラス"のモデルにもなっています。
映画の中の設定では、アンギラスは水爆実験によって巨大化し蘇ったアンキロサウルスという設定になっています。 アンキロサウルスは体長5.5-11mほどでしたが、ゴジラシリーズで初めて登場したアンギラスは体長100mに達していました。

アンキロサウルスの切手・化石ギャラリー

 

関連ページ

エドモントニア-図鑑
サイカニア-図鑑

お勉強
  • 恐竜とは
  • 種類・分類
  • 恐竜の生態
  • その他
恐竜の図鑑
  • 獣脚類
  • 竜脚形類
  • 周飾頭類
  • 装盾類
  • 鳥脚類
  • 三畳紀
  • ジュラ紀
  • 白亜紀
古生物
  • 節足動物
  • 軟体動物
  • 棘皮動物
  • 魚類・両生類
  • 爬虫類
  • 単弓類・哺乳類
サイトについて
  • 著作権
  • 参考文献
    書籍一覧
  • 更新履歴
  • 免責事項
  •  
  • Googleのプライバシーポリシーと利用規約
  • アナリティクス オプトアウト ページ
Copyright dino-tail.com & 恐竜のしっぽ.jp by S.Kanazawa, All Rights Reserved.
✕
  • メニュー
  • Home
  • 恐竜のお勉強
  • 恐竜の図鑑
  • 恐竜のニュース
  • 恐竜以外の古生物
  • コラム
  •  
  • 参考文献・書籍一覧
  • 更新履歴