恐竜のしっぽ

エウオプロケファルス

Euoplocephalus
図鑑 / 恐竜のしっぽ
 

エウオプロケファルスとは

学名(属名) Euoplocephalus
名前の意味 装甲された頭
eu-oplos(十分に武装した)[ギリシャ語]-kephalē(頭)[ギリシャ語]
分類 鳥盤目・装盾類 (装盾亜目・曲竜下目)
全長 約6 - 7m
食性 植物食
生息時期 白亜紀後期
下分類・種名 Euoplocephalus tutus
Euoplocephalus acutosquameus
論文記載年 1910
属名の記載論文 Note on the parietal crest of Centrosaurus apertus and a proposed new generic name for Stereocephalus tutus.
The Ottawa Naturalist. 24.
by Lawrence M. Lambe. 1910.

特徴

エウオプロケファルスは白亜紀後期の北米に生息した恐竜の一種です。装盾亜目・曲竜下目(よろい竜)に属し、ユーオプロケファルスと呼ばれることもあります。 エウオプロケファルスの特徴は、全身を覆う骨質化した皮膚の装甲(よろい)と、しっぽの先の硬いハンマーのような塊です。背中からも多数の骨質スパイクが突出していました。 その特徴から、アンキロサウルスと近縁と考えられています。

エウオプロケファルスは1902年以来15体以上の化石が発見され、よろい竜の中では研究の進んでいる属です。
足跡の化石も見つかっており、それほど遅くなかったことがわかっています。

アンキロサウルス科に属するエウオプロケファルスの歯は華奢でした。
口のなかで草を咀嚼することはできず、丸呑みした草を体内で発酵させて消化したと考えられています。

全身骨格化石(2019年撮影)
ゼンケンベルク自然博物館(Senckenberg Naturmuseum, Germany.)

発見と論文記載

ステレオケファルス(Stereocephalus tutus)として記載された論文抜粋(1902年) - 頭骨
出典:New genera and species from the Belly River Series (mid-Cretaceous).
Geological Survey of Canada Contributions to Canadian Palaeontology. 3.
by Lawrence M. Lambe. 1902.

1897年8月、カナダの古生物学者ローレンス・ランベ(Lawrence Morris Lambe)は、カナダ・アルバータ州レッドディア川で、頭骨を発掘しました。 1902年、この頭骨化石(標本番号CMN 0210)に基づき、新属新種ステレオケファルス(Stereocephalus tutus)として記載されます。
ところが属名Stereocephalusは既に昆虫の名称に使われていることがわかり、1910年エウオプロケファルス(Euoplocephalus tutus)と記載し直されました。

1964年ドイツの古生物学者オスカー・クーン(Oskar Kuhn)によって「エウオプロケファルスをアンキロサウルスと同属とする」説が提唱されましたが、 1971年ウォルター・クームズ(Walter Coombs)がよろい竜の頭骨多様化に関する論文を発表し、属名として復活しました。

エウオプロケファルスの切手・化石ギャラリー

 

関連ページ

アンキロサウルス-図鑑
サイカニア-図鑑

お勉強
  • 恐竜とは
  • 種類・分類
  • 恐竜の生態
  • その他
恐竜の図鑑
  • 獣脚類
  • 竜脚形類
  • 周飾頭類
  • 装盾類
  • 鳥脚類
  • 三畳紀
  • ジュラ紀
  • 白亜紀
古生物
  • 節足動物
  • 軟体動物
  • 棘皮動物
  • 魚類・両生類
  • 爬虫類
  • 単弓類・哺乳類
サイトについて
  • 著作権
  • 参考文献
    書籍一覧
  • 更新履歴
  • 免責事項
  •  
  • Googleのプライバシーポリシーと利用規約
  • アナリティクス オプトアウト ページ
Copyright dino-tail.com & 恐竜のしっぽ.jp by S.Kanazawa, All Rights Reserved.
✕
  • メニュー
  • Home
  • 恐竜のお勉強
  • 恐竜の図鑑
  • 恐竜のニュース
  • 恐竜以外の古生物
  • コラム
  •  
  • 参考文献・書籍一覧
  • 更新履歴