恐竜のしっぽ

スティラコサウルス

Styracosaurus
図鑑 / 恐竜のしっぽ
 

スティラコサウルスとは

学名(属名) Styracosaurus
名前の意味 とげのあるトカゲ
styrako(棘)[ギリシャ語]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語]
分類 鳥盤目・周飾頭類 (周飾頭亜目・角竜下目)
全長 約5.5m
食性 植物食
生息時期 白亜紀後期
下分類・種名 Styracosaurus albertensis
論文記載年 1913
記載論文 A new genus and species from the Belly River Formation of Alberta. Ottawa Naturalist.
by Lawrence M. Lambe. 1913.

特徴

頭骨化石(2017年撮影)

スティラコサウルスは全長約5.5m、体重3t(3000kg)と推定されています。
白亜紀後期の北米に生息したケラトプス類としては小型ですが、頭部にはかなり派手な角が生えていました。

スティラコサウルスのフリル後方から6本の長いとげが伸びており、角竜の中でも派手なフリルをしています。軽量化のために、フリルには大きな穴が空いていました。

成長段階の違う複数の保存状態のよい全身骨格、頭骨の化石が発掘されており、成長によって頭骨のトゲが長くなっていく様子がわかっています。 大きく派手な形状のフリルは、体温調節をするための熱交換器ラジエータの役目を果たした可能性や、性的なアピールのためのものとする説が提唱されています。

スティラコサウルスのフリルの一部(2014年撮影)

初めての論文記載

スティラコサウルスの記載論文抜粋(1913年)
A new genus and species from the Belly River Formation of Alberta. Ottawa Naturalist
by Lawrence M. Lambe. 1913.

カナダ・アルバータ州で発見された角竜は、1913年ローレンス・ランベLawrence Lambeによって"スティラコサウルス(Styracosaurus)"と命名されました。

その後1935年にカナダRoyal Ontario博物館によって本格的な発掘再調査が行われ、下顎を含む多くの骨格化石を発掘、スティラコサウルスが全長5.5メートルほどの大きさであったことがわかりました。

スティラコサウルスの頭骨模型(2014年撮影)

スティラコサウルスの切手・化石ギャラリー

 

関連ページ

トリケラトプス-図鑑
プロトケラトプス-図鑑

お勉強
  • 恐竜とは
  • 種類・分類
  • 恐竜の生態
  • その他
恐竜の図鑑
  • 獣脚類
  • 竜脚形類
  • 周飾頭類
  • 装盾類
  • 鳥脚類
  • 三畳紀
  • ジュラ紀
  • 白亜紀
古生物
  • 節足動物
  • 軟体動物
  • 棘皮動物
  • 魚類・両生類
  • 爬虫類
  • 単弓類・哺乳類
サイトについて
  • 著作権
  • 参考文献
    書籍一覧
  • 更新履歴
  • 免責事項
  •  
  • Googleのプライバシーポリシーと利用規約
  • アナリティクス オプトアウト ページ
Copyright dino-tail.com & 恐竜のしっぽ.jp by S.Kanazawa, All Rights Reserved.
✕
  • メニュー
  • Home
  • 恐竜のお勉強
  • 恐竜の図鑑
  • 恐竜のニュース
  • 恐竜以外の古生物
  • コラム
  •  
  • 参考文献・書籍一覧
  • 更新履歴