ステゴケラス
Stegoceras
図鑑 / 恐竜のしっぽ
図鑑 / 恐竜のしっぽ
ステゴケラスとは
学名(属名) | Stegoceras |
名前の意味 | 堅い天井の角 stegos(屋根)[ギリシャ語]-keras(角)[ギリシャ語] |
分類 | 鳥盤目・周飾頭類 (周飾頭亜目・堅頭竜下目) |
全長 | 約2 - 3m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 白亜紀後期(約7750万年-7400万年前) |
下分類・種名 | Stegoceras validum |
論文記載年 | 1902 |
記載論文 | New genera and species from the Belly River Series (mid-Cretaceous). Geological Survey of Canada, Contributions to Canadian Palaeontology. 3. by Lawrence Lambe. 1902. |
特徴
ステゴケラスの頭頂部は緻密骨でドーム型になっており、衝撃に耐える構造になっています。縄張り争いや異性を巡る闘いに使われたと推定されています。
ステゴケラスは、パキケファロサウルスと近縁の堅頭竜(石頭竜)です。
白亜紀後期の北アメリカに生息していました。
頭骨には丈が高いものと低く平たいものものの二つのタイプがありますが、雌雄の性差と考える学者が多いようです (明確な証拠は示されていませんので、今後の発見・研究によって覆る可能性があります)。
小さな歯の一部にノコギリ状の外縁が見つかっており、植物の他に昆虫なども補食していたかも知れません。雑食だった可能性も指摘されています。
発見と論文記載
1898年-1903年、カナダの古生物学者ローレンス・ランベ(Lawrence Lambe)によってアルバータ州レッド・ディア川地区で、部分的な3つの頭骨化石が収集されました。
1902年、新属新種としてステゴケラス(Stegoceras validum)を記載します。ローレンス・ランベは当初、頭のドームの骨質がトリケラトプスの鼻角質と似ていることを示唆しています。 剣竜である可能性も捨て切れないでいました。身体部の化石が不足していたため、ステゴケラスの全体像、分類を決めるには至らなかったのです。
1924年、アメリカの古生物学者チャールズ・ギルモア(Charles W. Gilmore)は、頭骨後側部の標本を使って頭部を復元しました。 1943年バーナム・ブラウン(Barnum Brwon)によって、石頭竜として分類されます。