サウロロフス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
サウロロフスとは
学名(属名) | Saurolophus |
名前の意味 | 隆起のあるトカゲ sauros(トカゲ)[ギリシャ語]-lophos(トサカ)[ギリシャ語] |
分類 | 鳥盤目・鳥脚類 (鳥脚亜目・ハドロサウルス科) |
全長 | 約9 - 11m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 白亜紀後期 |
下分類・種名 | Saurolophus osborni Saurolophus angustirostris |
論文記載年 | 1912 |
記載論文 | A crested dinosaur from the Edmonton Cretaceous. Bulletin of the American Museum of Natural History. 31. by Barnum Brown. 1912. |
特徴
サウロロフスは、モンゴルの代表的なカモノハシ竜です。
サウロロフスが生息していた約7000万年前には、アジアと北アメリカは陸でつながっていました。モンゴルの他に、カナダ・アルバータ州でも発見されています。
サウロロフスの頭上にはトサカのような突起があり、内部は空洞で鼻腔につながっていました。
ここを膨らませて声を出していたと推測されています。
足には馬と同じような蹄があり、かつ、当時陸つづきだったモンゴルとカナダで見つかっていることから、 長距離を移動した可能性も指摘されています。
タルボサウルスの噛み跡
サウロロフスが生息した約7000万年前のモンゴルには、アジアの暴君タルボサウルスが闊歩していました。
サウロロフスの上腕骨には、肉食恐竜にかまれた傷跡を残した化石も発見されています。 傷跡の大きさから、大型獣脚類-おそらくはタルボサウルスのものと考えられています。
化石発見と論文記載
初めに見つかったのは、カナダ・アルバータ州のホースシュー・キャニオン層(Horseshoe Canyon Formation)でした。 1911年、アメリカ自然史博物館のバーナム・ブラウン(Barnum Brown)によって発見され、この完全な保存状態の化石には標本番号AMNH 5220が割り当てられます。 翌年バーナム・ブラウンによって、新属新種サウロロフス(Saurolophus osborni)として記載されます。
その後1939年以降、アジア・モンゴルで数多く発見されることになります。 カナダの"S. osborni"に対して、アジアのサウロロフスは種名"S. angustirostris"が与えられています。 アジアのなかでは、サウロロフスは最も栄えた鳥脚類のひとつと言えるでしょう。 2015年には、モンゴル・ゴビ砂漠から孵化直後の幼体化石も見つかっています。