サウロロフス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
サウロロフスとは
学名(属名) | Saurolophus |
名前の意味 | 隆起のあるトカゲ sauros(トカゲ)[ギリシャ語]-lophos(トサカ)[ギリシャ語] |
分類 | 鳥盤目・鳥脚類 (鳥脚亜目・ハドロサウルス科) |
全長 | 約9 - 11m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 白亜紀後期 |
下分類・種名 | Saurolophus osborni Saurolophus angustirostris |
論文記載年 | 1912 |
記載論文 | A crested dinosaur from the Edmonton Cretaceous. Bulletin of the American Museum of Natural History. 31. by Barnum Brown. 1912. |
特徴
サウロロフスは、モンゴルの代表的なカモノハシ竜です。
サウロロフスが生息していた約7000万年前には、アジアと北アメリカは陸でつながっていました。モンゴルの他に、カナダ・アルバータ州でも発見されています。
サウロロフスの頭上にはトサカのような突起があり、内部は空洞で鼻腔につながっていました。
ここを膨らませて声を出していたと推測されています。
足には馬と同じような蹄があり、かつ、当時陸つづきだったモンゴルとカナダで見つかっていることから、 長距離を移動した可能性も指摘されています。
皮膚の凸凹がはっきりと観察することができます。
タルボサウルスの噛み跡
サウロロフスが生息した約7000万年前のモンゴルには、アジアの暴君タルボサウルスが闊歩していました。
サウロロフスの上腕骨には、肉食恐竜にかまれた傷跡を残した化石も発見されています。 傷跡の大きさから、大型獣脚類-おそらくはタルボサウルスのものと考えられています。
タルボサウルスに追いかけられるサウロロフス
化石発見と論文記載
サウロロフスの頭骨スケッチ-記載論文抜粋(1912年)
出典:A crested dinosaur from the Edmonton Cretaceous.
Bulletin of the American Museum of Natural History. 31.
by Barnum Brown. 1912.
初めに見つかったのは、カナダ・アルバータ州のホースシュー・キャニオン層(Horseshoe Canyon Formation)でした。 1911年、アメリカ自然史博物館のバーナム・ブラウン(Barnum Brown)によって発見され、この完全な保存状態の化石には標本番号AMNH 5220が割り当てられます。 翌年バーナム・ブラウンによって、新属新種サウロロフス(Saurolophus osborni)として記載されます。
その後1939年以降、アジア・モンゴルで数多く発見されることになります。 カナダの"S. osborni"に対して、アジアのサウロロフスは種名"S. angustirostris"が与えられています。 アジアのなかでは、サウロロフスは最も栄えた鳥脚類のひとつと言えるでしょう。 2015年には、モンゴル・ゴビ砂漠から孵化直後の幼体化石も見つかっています。