マメンチサウルス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
マメンチサウルスとは
学名(属名) | Mamenchisaurus |
名前の意味 | 馬門渓(中国・四川省の地名)のトカゲ Mamenxi(馬門渓)[地名]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形類 (竜脚形亜目・竜脚下目) |
全長 | 約22 - 35m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | ジュラ紀後期 |
下分類・種名 | Mamenchisaurus anyuensis Mamenchisaurus constructus Mamenchisaurus fuxiensis Mamenchisaurus hochuanensis Mamenchisaurus sinocanadorum |
論文記載年 | 1954 |
属名の記載論文 | On a new sauropod from Yiping, Szechuan, China. by 杨钟健(Chung Chien Young). 1954. |
特徴
マメンチサウルスの特徴は、極端に長い首です。全長35mの身体に対して、首の長さが16.9mにもなります。体重25-30tと推定されています。 アジア最大級の恐竜の一つです。
竜脚類の頸椎(首の骨)は15個以下であることが多いのですが、マメンチサウルスは近縁のチュアンジェサウルス(同じ中国に分布していました)とともに19個あります。
中国ジュラ紀後期に生息した竜脚類の首が他地域のものよりも長かった理由はわかっていません。
竜脚類の首には冷却の役割もあったようですが当時の中国が他地域より暑かった記録はなく、その明確な要因は不明のままです。
頸椎の構造から、首を上へ持ち上げるのには向いていなかったことがわかっています。 高い位置の枝葉を食べるよりも、長い首を左右に動かすことによって広い範囲の植物を食べているのに適していたようです。
発見
マメンチサウルスが初めて発見されたのは、1952年の中国四川省で行われていた高速道路工事の現場でした。 1954年、中国の古脊椎動物学者だった杨钟健(Chung Chien Young)によって論文記載され、それ以降5つ以上の種がマメンチサウルス属として記載されています。
1996年には、頭骨を含むほぼ全身がつながった状態で骨格化石が発見されました。
また、マメンチサウルスの皮膚印象化石も見つかっており、竜脚類の皮膚を知る重要な手がかりとなっています。
中国ジュンガル盆地からは、深さ1~2mの巨大な足跡化石が発見されています。 体重20tほどのマメンチサウルスのものとみられ、この足跡には水分と火山灰を含んだ砂泥が詰まっていました。 2010年カナダのロイヤルティレル博物館が足跡化石を調査し、「Death Pit(死の穴)」と名づけています。 この足跡に溜まった砂泥には、折り重なるように5体の小型恐竜(グアンロンやリムサウルス)が埋まっていたのです。 火山灰を含んだ重い砂泥に足を取られ、抜け出すことができなくなったようです。