ディプロドクス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
ディプロドクスとは
学名(属名) | Diplodocus |
名前の意味 | 2つの梁(はり) diploos(2つの)[ギリシャ語]-dokos(梁)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形類 (竜脚形亜目・竜脚下目) |
全長 | 約25 - 35m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | ジュラ紀後期 |
下分類・種名 | Diplodocus carnegii Diplodocus hallorum Diplodocus hayi Diplodocus longus |
論文記載年 | 1878 |
属名の記載論文 | Principal characters of American Jurassic dinosaurs. Part I. American Journal of Science. 3. by Othniel Charles Marsh. 1878. |
特徴
ディプロドクスは、竜脚形亜目・竜脚下目に属する有名な恐竜のひとつです。全長20-35m、体重25-30トン前後と推測されています。 その体長に比べて体重が軽いのは、細い身体と しっぽがムチのように長いためです。
強い筋肉によって振られたしっぽの先は、音速を超えるともいわれています。
ディプロドクスは音速のムチとなったしっぽを使って、肉食恐竜から身を守ったと考えられています。
また、同時に複数個体の足跡化石などが見つかっており、これらから群れで生活していた可能性を示唆しています。 頸椎(首の骨)は14個で、普段は水平か下向きに保たれていました。
歯の形と胃石
ディプロドクスの口では、鉛筆のように細い歯が前方にだけ並んでいました。口の中で硬い植物を磨り潰すことはできなかったようです。
口の中で硬い植物を磨り潰すことはできなかったようです。
他の多くの竜脚形類と同様、ディプロドクスの腹部からも磨耗した石が多く見つかります。
胃の中で飲み込んだ石(胃石)を動かして、大量に入ってくる植物を磨り潰して消化していました。
2013年、アメリカの研究チームは歯のエナメル質の下にある象牙質の成長線を調べて、 「ディプロドクスの歯は、35日周期で生え替わっていた」と結論づけています。
セイスモサウルス
1979年にアメリカで発見された大型竜脚形類(標本番号NMMNH P-3690)は、1991年に新属新種セイスモサウルス(Seismosaurus hallorum)として記載されましたが、 2004年にディプロドクスと同一属である説が発表されています。
セイスモサウルス(現在は、ディプロドクスと同属)は、2002年千葉・幕張で開催された「世界最大の恐竜博2002」(主催:朝日新聞社、NHK)のマスコットキャラクターにもなりました。
発見と論文記載
最初に発見されたディプロドクスの化石は、1877年アメリカ・コロラド州Cañon Cityから産出しました。ジュラ紀中-後期には湿原だったと考えられている有名なモリソン層-Morrison Formation(約1億5630万年-1億4680万円前の地層)に属する場所です。
古生物学者チャールズ・マーシュ(Othniel Charles Marsh)は、新属新種ディプロドクス・ロングス(Diplodocus longus)を記載しました。
ディプロドクスには、模式種ロングス(D. longus)より有名な種がいます。
"鉄鋼王"と称されるアメリカの実業家アンドリュー・カーネギーの支援を受けて発掘された標本番号CM84、
古生物学者ジョン・ベル・ハッチャー(John Bell Hatcher)が1901年に記載したディプロドクス・カーネギー(Diplodocus carnegii)です。