アパトサウルスとは
学名(属名) | Apatosaurus |
名前の意味 |
ひとを騙(だま)すトカゲ
apatē(だまし)[ギリシャ語]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形亜目・ディプロドクス科 |
全長 | 約21-23m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | ジュラ紀後期 (約1億5200万年~1億5100万年前) |
下分類・種名 |
Apatosaurus ajax
Apatosaurus louisae |
論文記載年 | 1877 |
属名の記載論文 | Marsh, Othniel Charles (1877). Notice of new dinosaurian reptiles from the Jurassic formation. American Journal of Science and Arts. |
ジュラ紀の巨大竜脚類
アパトサウルスは、ジュラ紀後期に北米大陸に生息していた、ディプロドクス科の巨大な竜脚類です。がっしりとした太い首と頑丈な体つきが特徴で、体重は20トンを超えたと推定されています。その学名は「人を騙すトカゲ」という意味で、発見された骨が当初、海棲爬虫類モササウルスのものと見分けがつきにくかったことに由来します。

骨格の研究から、かつて考えられていたように白鳥のように首を高く持ち上げることはできず、地面とほぼ水平にまっすぐ前に突き出す姿勢をとっていたことが分かっています。このため、高い木の葉ではなく、地上に近いシダ植物などを食べていたと考えられています。
また、アパトサウルスは複雑な歯を持っていなかったため、消化を助けるために石を飲み込む「胃石(ガストロリス)」を利用していたと考えられています。胃の中でこの石が植物をすり潰す役割を果たしていました。
音速は超えなかった尻尾と驚異の成長

ディプロドクスの頭骨に似ていますが、よりがっちりしています。
アパトサウルスの尾は非常に長く、先端にいくほど細くなる鞭のような形状をしていました。これはアロサウルスのような捕食者から身を守るための強力な武器になったと考えられています。
1997年には、この尾の先端を音速(秒速約340m)以上で振ることで、大砲のような衝撃波(ソニックブーム)を発生させることができ、この音は仲間とのコミュニケーションに使われた可能性が示唆されましたが、2022年 多体動力学解析(マルチボディダイナミクス)の手法を用いてシミュレーションが行われ、秒速約33m(時速約120km)でしか振れないことがわかっています。音速には及びませんでしたが、アパトサウルスの尾が無力だったわけではありません。
時速120kmもの速度で振られる尾は、ソニックブームを発生させなくとも、アロサウルスのような捕食者に対して強烈な打撃を与える、恐るべき防御兵器であった可能性が高いのです。

骨の成長線の研究から、アパトサウルスは驚異的なスピードで成長したことが分かっています。卵から孵ったときは全長30cmほどでしたが、8歳から12歳の間に急成長期を迎え、この間は1年に最大5トンも体重が増加しました。わずか15年ほどで全長20mを超える巨体へと成長し、それ以降は成長が緩やかになったようです。この急成長は、天敵から早く身を守るための生存戦略だったと考えられています。
ブロントサウルスの名前の問題

ブロントサウルス-Brontosaurusと記載されています
アパトサウルスは、有名な「ブロントサウルス(カミナリ竜)」と長年混同されてきました。1877年にアパトサウルスが、その2年後の1879年にブロントサウルスが、それぞれ古生物学者オスニエル・マーシュによって命名されました。しかし1903年、ブロントサウルスはアパトサウルスの若い個体に過ぎないと結論付けられ、「国際動物命名規約」の「先取権の原則」に基づいて、学名は先に命名されたアパトサウルスに統一、「ブロントサウルス」の名は一度消滅しました。
学術界での決定とは裏腹に、「ブロントサウルス(Brontosaurus)」という名前はその響きの良さと力強さから、図鑑や映画、玩具などを通じて大衆文化に深く浸透し、無効名「ブロントサウルス」の名前は1990年ごろまで使われていました。
ところが2015年、膨大な標本を再検討した研究により、「ブロントサウルスはアパトサウルスとは骨格の特徴が異なる、独立した属である」という論文が発表され、112年ぶりに属名「ブロントサウルス」が復活しました。しかし、この説には反論もあり、現在も専門家の間では議論が続いています。
近縁種との違いからみるアパトサウルス

ブロントサウルス-Brontosaurusと記載されています
アパトサウルスがどのような恐竜であったかを深く理解するためには、その姿を他の竜脚類、特に同じ時代・地域に生息していた近縁種と比較することが不可欠です。アパトサウルスが持つ独自の身体的特徴と、それが示唆する生態的な役割が浮かび上がってきます。
ディプロドクスとの比較:「頑丈」か「華奢」か
アパトサウルスはディプロドクス科に属し、同じ科の代表格であるディプロドクスとは非常に近しい関係にあります。両者はともに長い首と鞭のような尾を持つ水平な体型をしていましたが、その体つきには明確な違いがありました。
最大の違いは、その「頑丈さ」です。アパトサウルスは、全長こそ約21~23mと、27mを超えるディプロドクスより短いものの、体重ははるかに重かったと推定されています。ある研究では、アパトサウルスの体重を約33トンと見積もる一方、ディプロドクスは最大でも18.5トン程度とされています。
この体格差は、骨格の構造に起因します。両者が同じ環境にいながらも、異なる食物資源を利用したり、捕食者に対して異なる防御戦略をとっていたと考えられています。
ブラキオサウルスとの比較:体型と食性の違い
より遠縁の竜脚類であるブラキオサウルスと比較してみましょう。
ブラキオサウルスは、アパトサウルスとは全く異なる体型をしていました。最大の特徴は、キリンのように前肢が後肢よりも著しく長いことです。これにより、肩の位置が高くなり、首が自然と斜め上方を向く姿勢をとっていました。
ブラキオサウルスが主に高所の木の葉を食べる「高所採食者」であったことを強く示唆しています。対照的に、アパトサウルスの前肢と後肢の長さは比較的近く、体全体が地面と水平に近い姿勢でした。このことから、アパトサウルスはブラキオサウルスのように首を高く持ち上げるのではなく、主に水平に首を動かし、地上から中程度の高さにある植物を広範囲にわたって食べていた「低~中位採食者」であったと考えられます。
ティタノサウルス類との比較:ジュラ紀の巨人と白亜紀の巨人
時代を超えた比較をしてみましょう。アパトサウルスが生きたジュラ紀後期から数千万年後の白亜紀には、パタゴティタンやアルゼンチノサウルスといった、さらに巨大なティタノサウルス類が登場していました。
これらの白亜紀の巨人たちと比較すると、巨大なアパトサウルスでさえ小さく見えてしまうほどです。例えば、パタゴティタンの推定体重は60トンを超え、アパトサウルスの2倍以上に達します。この比較は、竜脚類の進化の歴史の中で、巨大化への傾向が白亜紀に頂点に達したことを示しています。
アパトサウルスはジュラ紀における最大級の恐竜の一種でしたが、恐竜時代全体を通してみると、巨大化の進化の系譜における重要な一段階であったと位置づけることができます。