ブラキオサウルスとは
学名(属名) | Brachiosaurus |
名前の意味 | 腕トカゲ brachiōn(腕)[ギリシャ語]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形類 (竜脚形亜目・竜脚下目) |
全長 | 約25m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | ジュラ紀後期 - 白亜紀前期 |
下分類・種名 | Brachiosaurus altithorax Brachiosaurus atalaiensis Brachiosaurus nougaredi |
論文記載年 | 1903 |
属名の記載論文 | Riggs, E.S. (1903). Brachiosaurus altithorax, the largest known dinosaur. American Journal of Science. 4. 15. |
特徴

ブラキオサウルスの全長は25m、首を伸ばしたときの高さは16mに及びました。
他の竜脚形類と大きく異なるのは、後肢(後脚)より前肢(前脚)のほうが長かったことです。そのために、頭部を高い位置に保つことができたと考えられています。

また、頭部を高い位置に保つことで、遠くから迫る危険(獰猛な肉食恐竜など)をいち早く察知するのにも役立ったことでしょう。
同時に大きな課題も抱えていました。地上から10m以上もの高さにある脳まで血液を送り届けるには、極めて強力な心臓と高い血圧が必要だったと推測されています。また、これほどの巨体を維持し、活発に活動するためには、現代の爬虫類のような変温動物ではエネルギーが足りません。骨の内部構造の分析などから、ブラキオサウルスは高い代謝率を持つ恒温動物であった可能性も示唆されています。

ブラキオサウルスの生活場所

水中にいる姿が描かれています。
現在では、それは誤りで陸上で生活していたことがわかっています。
かつて、「ブラキオサウルスは沼などの水中で生活していた」と考えられていました。
呼吸をするための鼻の穴が頭上にあって、また大きな体重(当初80tとされていました)を支えるために、「現生のカバのように、水中の浮力を利用して 重さへの負担を減らしていた」と考えられていたからです。
最近の研究により、体重はそこまで大きくなかったことや、陸上で生活していたことがわかっています。また頭部をより詳細に調べたところ、鼻の穴は頭上ではなく、頭部前面にあることが判明しました。
現在では、体重25t - 50tの間と推定されています。


発見と分類 ギラファティタンとの関係

1900年アメリカの古生物学者エルマー・リッグス(Elmer S. Riggs)は、アメリカ・コロラド州のモリソン層(Morrison Formation)で、竜脚類の部分的な頭部、右上腕骨、右大腿骨、 右腸骨(股関節骨)、右脚甲骨、仙骨の化石を発見します。現在、標本番号FMNH P 25107としてカタログされている標本の数々です。
翌年1901年、大腿骨と比較して上腕骨の異常な長さと、尾が他の竜脚類に比べてあまり発達していなかったことから、キリンのような-後脚より前脚が長く首を持ち上げる姿勢を示唆しました。
1903年、エルマー・リッグスは論文"Brachiosaurus altithorax, the largest known dinosaur."を公表し、新属としてブラキオサウルスを記載します。

出典:Taylor, M.P. (2009). A Re-evaluation of Brachiosaurus altithorax...
1909-1912年に、東アフリカのタンザニア・テンダグル層(Tendaguru Formation)から多量の竜脚類の化石が発掘されました。ドイツの古生物学者ヴェルナー・ヤーネンシュ(Janensch, Werner)は、Brachiosaurus altithoraxとの相違点と共通点を列挙し、1914年ブラキオサウルスの新種ブラキオサウルス・ブランカイ(B. brancai)として記載します。
ところが、のちにブラキオサウルス・ブランカイは別属に再分類されることになります。1988年グレゴリー・S・ポール(Gregory S. Paul)が、B. altithoraxとB. brancaiの脊椎の形の違いを指摘しました。1998年北米モリソン層産出のブラキオサウルスの頭骨との比較によって、B. brancaiとさらに異なる要素が多いことがわかりました。2009年マイケル・テイラー(Michael P. Taylor)は、brancaiは属レベルでギラファティタン(Giraffatitan)に含めるべきだと主張しています。(ギラファティタンは、ブラキオサウルス科に含まれています)
本来のブラキオサウルス属(北米産)は、ギラファティタン(アフリカ産)と比較して、胴体がより長く、首の付け根の傾斜がやや緩やかで、頭部のコブも控えめだったとされています。ギラファティタンの方が、よりキリンのように垂直に首が伸びた体型でした。
恐竜ホールが有名なドイツ・ベルリンの自然史博物館でも、かつてブラキオサウルスとして展示されていた標本は現在ギラファティタンとして展示されています。ミネラルショーなどで見られる「アフリカ・タンザニア(Tendaguru Formation)産のブラキオサウルス」とされる標本は、ブラキオサウルス属ではなく、ギラファティタン属と考えるほうが正確なようです。


大腿骨だけで2mを超えています。