ブラキオサウルス
図鑑 / 恐竜のしっぽ
ブラキオサウルスとは
学名(属名) | Brachiosaurus |
名前の意味 | 腕トカゲ brachiōn(腕)[ギリシャ語]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形類 (竜脚形亜目・竜脚下目) |
全長 | 約25m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | ジュラ紀後期 - 白亜紀前期 |
下分類・種名 | Brachiosaurus altithorax Brachiosaurus atalaiensis Brachiosaurus nougaredi |
論文記載年 | 1903 |
属名の記載論文 | Brachiosaurus altithorax, the largest known dinosaur. American Journal of Science. 4. 15 by Riggs, E.S. 1903. |
特徴
竜脚類は前肢(前脚)よりも後肢(後脚)のほうが長くなる傾向がありますが、ブラキオサウルスは逆に 後脚より前脚の方が長く、これが同属の特徴のひとつとなっています。
ブラキオサウルスの全長は25m、首を伸ばしたときの高さは16mに及びました。
他の竜脚形類と大きく異なるのは、後肢(後脚)より前肢(前脚)のほうが長かったことです。そのために、頭部を高い位置に保つことができたと考えられています。 頭部をできるだけ高い位置に保つことは、より高い位置の枝や葉を食べたり、遠くから迫る危険の察知(例えば、獰猛な肉食恐竜の早期発見)にも役立ったことでしょう。
ブラキオサウルスの生活場所
かつて、「ブラキオサウルスは沼などの水中で生活していた」と考えられていました。
呼吸をするための鼻の穴が頭上にあって、また大きな体重(当初80tとされていました)を支えるために、 「現生のカバのように、水中の浮力を利用して 重さへの負担を減らしていた」と考えられていたからです。
最近の研究により、体重はそこまで大きくなかったことや、陸上で生活していたことがわかっています。 また頭部をより詳細に調べたところ、鼻の穴は頭上ではなく、頭部前面にあることが判明しました。
現在では、体重25t - 50tの間と推定されています。
発見と分類 ギラファティタンとの関係
1900年アメリカの古生物学者エルマー・リッグス(Elmer S. Riggs)は、アメリカ・コロラド州のモリソン層(Morrison Formation)で、竜脚類の部分的な頭部、右上腕骨、右大腿骨、 右腸骨(股関節骨)、右脚甲骨、仙骨の化石を発見します。現在、標本番号FMNH P 25107としてカタログされている標本の数々です。
翌年1901年、大腿骨と比較して上腕骨の異常な長さと、尾が他の竜脚類に比べてあまり発達していなかったことから、キリンのような-後脚より前脚が長く首を持ち上げる姿勢を示唆しました。
1903年、エルマー・リッグスは論文"Brachiosaurus altithorax, the largest known dinosaur."を公表し、 新属としてブラキオサウルスを記載します。
1909-1912年に、東アフリカのタンザニア・テンダグル層(Tendaguru Formation)から多量の竜脚類の化石が発掘されました。
ドイツの古生物学者ヴェルナー・ヤーネンシュ(Janensch, Werner)は、Brachiosaurus altithoraxとの相違点と共通点を列挙し、
1914年ブラキオサウルスの新種ブラキオサウルス・ブランカイ(B. brancai)として記載します。
ところが、のちにブラキオサウルス・ブランカイは別属に再分類されることになります。
1988年グレゴリー・S・ポール(Gregory S. Paul)が、B. altithoraxとB. brancaiの脊椎の形の違いを指摘しました。
1998年北米モリソン層産出のブラキオサウルスの頭骨との比較によって、B. brancaiとさらに異なる要素が多いことがわかりました。
2009年マイケル・テイラー(Michael P. Taylor)は、brancaiは属レベルでギラファティタン(Giraffatitan)に含めるべきだと主張しています。
(ギラファティタンは、ブラキオサウルス科に含まれています)
恐竜ホールが有名なドイツ・ベルリンの自然史博物館でも、かつてブラキオサウルスとして展示されていた標本は現在ギラファティタンとして展示されています。
ミネラルショーなどで見られる「アフリカ・タンザニア(Tendaguru Formation)産のブラキオサウルス」とされる標本は、 ブラキオサウルス属ではなく、ギラファティタン属と考えるほうが正確なようです。