アマルガサウルス
Amargasaurus
図鑑 / 恐竜のしっぽ
図鑑 / 恐竜のしっぽ
アマルガサウルスとは
学名(属名) | Amargasaurus |
名前の意味 | ラ・アマールガ渓谷のトカゲ La Amarga Formaion(ラ・アマールガ層)[地名]-saurus(トカゲ)[ギリシャ語] |
分類 | 竜盤目・竜脚形類 (竜脚形亜目・竜脚下目) |
全長 | 約12m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 白亜紀前期(約1億3000万年-1億2000万年前) |
下分類・種名 | Amargasaurus cazaui |
論文記載年 | 1991 |
属名の記載論文 | Un nuevo sauropodo Dicraeosauridae, Amargasaurus cazaui gen. et sp. nov., de la Provincia del Neuquén, Argentina. by Salgado, L.; Bonaparte, J. F. 1991. |
特徴
比較的小型の竜脚類アマルガサウルスは白亜紀前期(約1億3000万年-1億2000万年前)の南米に生息していましたが、アフリカのディクラエオサウルス(ジュラ紀)と近縁だったと考えられます。 (ジュラ紀中期(1億8000万年前)までは、南米とアフリカは陸でつながっていたのです。系統的に近縁の種がアフリカと南米に生息していても不思議ではありません。) 現在見つかっているディクラエオサウルス科の中では、唯一の白亜紀に生息した竜脚類です。
アマルガサウルスの最大の特徴は、首〜背中にかけて発達した長い突起です。首の突起は2列に並び、特に長くなっています。
突起の役割については、様々な説が提唱されています。
「突起の間には皮膜が張られており、体温調節や異性へのアピールなどのディスプレイに使われた」とする説や「首の部分の突起には膜はなく、防具の役割を負っていた」とする説があります。
歯はディプロドクスに似てエンピツ状に発達していました。
食物となる枝や葉をすき取って、丸呑みに近いかたちで食べていたのでしょう。
2014年には、頭蓋骨をCTスキャンして脳腔と内耳の3Dモデルを作成して調査されました。
内耳は高さ30mm、幅22mmだったことがわかり、アマルガサウルスが他の竜脚形類と比較して聴覚が乏しかったことを示唆しました。