メソリムルス(カブトガニ)
古生物図鑑 / 恐竜のしっぽ
メソリムルスとは
学名(属名) | Mesolimus |
分類 | 鋏角亜門-節口綱-カブトガニ(剣尾)目-カブトガニ科 |
生息時期 | ジュラ紀後期(約1億5080万年前-約1億4550万年前) |
下分類・種名 | Mesolimulus walchi |
論文記載年 | 1822 |
特徴
メソリムルスは、ジュラ紀後期(約1億5080万年前-約1億4550万年前)に生息していた鋏角亜門カブトガニ目の節足動物です。 名前に反して甲殻類(カニやエビの仲間)ではなく、クモやサソリと近縁と考えられています。 ドイツ・ゾルンホーフェン石灰岩から産出するものが有名。
身体の前部は丸い盾状になっており、後部は台形に近づいて、尾部は細長く尖った剣尾になります。 この特徴的な形は現生カブトガニまで変化しておらず、生きた化石と呼ばれるゆえんになっています。
ジュラ紀後期のゾルンホーフェン、這い痕の不思議
"ゾルンホーフェン"といえば始祖鳥が有名ですが、この地からはイカの軟体部や、アンモナイトの顎器、魚の糞など、通常化石になりにくい痕跡が残されています。 ゾルンホーフェン産化石を特別なものにしている一因だといえます。メソリムルスの這い痕が多産することも、そのひとつでしょう。
「なぜ、ゾルンホーフェン石灰岩から特殊な化石が多く見つかるのか」
化石化する作用について多くの議論がなされていますが、およそ以下のような解釈が通説となっています。
ジュラ紀後期のゾルンホーフェン地域水底部は塩分濃度が高く、水中酸素が極端に低い状態が保持されていました。また水流もなく、水底はよどんだ水の溜まり場のような場所でした。
そこは死骸を分解する微生物や腐食者すら生息できない、生物にとっては地獄のような環境だったのです。
そのため、水面近くで絶命した生物が底に沈むと分解されることなく化石化します。
分解もされず、水流に掻き消されることもなく、軟体部や糞などの化石が発掘される地域となったのです。
メソリムルスの這い痕が見つかることは、底に水流がなかったことに加えて、彼らが地獄のような環境でも数秒~数十秒間生息できた強い生命力を示唆しています。