ディメトロドン
古生物図鑑 / 恐竜のしっぽ
ディメトロドンとは
学名(属名) | Dimetrodon |
名前の意味 | 2種類の長大な歯 |
分類 | 盤竜目・スフェナコドン科 |
全長 | 1.7 - 3.5m |
食性 | 肉食 |
生息時期 | ペルム紀前期 |
下分類・種名 | Dimetrodon angelensis Dimetrodon booneorum Dimetrodon giganhomogenes Dimetrodon grandis Dimetrodon limbatus Dimetrodon loomisi Dimetrodon macrospondylus Dimetrodon milleri Dimetrodon natalis Dimetrodon occidentalis Dimetrodon teutonis |
論文記載年 | 1878 |
模式標本の記載論文 | Descriptions of extinct Batrachia and Reptilia from the Permian formation of Texas. Proceedings of the American Philosophical Society. 17. by Cope, E.D. 1878. |
特徴
ディメトロドンの背中から伸びた帆は、体温調節のための器官だったと考えられています。
この帆には血管が多く通っており、大量の血液を帆の中で循環させることができました。熱交換器の役割を果たしていたのです。
夜明けに体温を早く上げることで、活動的に獲物を狩るのに有利だったと思います。
北アメリカとヨーロッパから産出しています。
ディメトロドンのもつ2種類の歯
ディメトロドンの属名は、ラテン語で「2種類の長大な歯」の意味です。
属名のとおり、ディメトロドンは異歯性とよばれる資質をもっており2種類の歯で効率よく捕食することができました。
現生の肉食獣に見られる特徴-突き刺し用の犬歯と、肉を切り裂く用の歯をもっていたのです。この形質は、のちの哺乳類に引き継がれていきます。
研究初期
ディメトロドンは、1870年代アメリカの古生物学者エドワード・コープ(Edward Drinker Cope)によって研究されました。
スイスのJacob Bollやテキサスの地質学者WF Commins、アマチュア化石収集家Charles Hazelius Sternbergなど複数の化石コレクターから
テキサス州Red Beds層から産出した四足歩行の脊椎動物の化石を集め、アメリカ自然史博物館とウォーカー博物館に標本を移送して研究を始めます。
1878年、エドワード・コープによって、ペルム紀に生息したディメトロドン(Dimetrodon)属が記載されます。下位分類として3種が報告されています。
"Dimetrodon incisivus"、"Dimetrodon rectiformis"および"Dimetrodon gigas"です。
のち(1940年)に、1877年エドワード・コープによって記載された別属Clepsydropsが、実はディメトロドンの1種"D.limbatus"であったことがわかっています。