エダフォサウルス
古生物図鑑 / 恐竜のしっぽ
エダフォサウルスとは
学名(属名) | Edaphosaurus |
分類 | 盤竜目・エダフォサウルス科 |
全長 | 3.0 - 3.5m |
食性 | 植物食 |
生息時期 | 石炭紀前期 - ペルム紀前期 (約3億2300万年 - 2億5600万年前) |
下分類・種名 | Edaphosaurus cruciger Edaphosaurus pogonias Edaphosaurus novomexicanus Edaphosaurus boanerges Edaphosaurus colohistion |
論文記載年 | 1882 |
属名の記載論文 | Third contribution to the History of the Vertebrata of the Permian Formation of Texas. Proceedings of the American Philosophical Society. 20. by Cope, E.D. 1882. |
特徴
エダフォサウルスは、原始的な単弓類(かつては、哺乳類的爬虫類とも呼ばれていました)のひとつです。 地球上で初めての植物食の有羊膜類(胚卵に羊膜を持つ四足歩行の動物)とされています。 石炭紀前期(約3億2500万年前)~ペルム紀後期(約2億5600万年前)に生息していました。 北米、グリーンランド、東ヨーロッパから化石が見つかっています。
エダフォサウルスの背中から伸びた帆は、脊椎の突起が伸びたものです。高さ70-80cmに及びました。 ペルム紀前期に生息していた肉食のディメトロドンも同じような帆を持ちますが、エダフォサウルスとディメトロドンでは、大きな帆の役割は異なっていたようです。 ディメトロドンの帆には血管が通っていました。エダフォサウルスの帆には血管が通っていた痕がありません。 血管が通ったディメトロドンの帆には熱交換の役割を果たしていたようですが、エダフォサウルスの帆には熱交換ではない役割があったはずです。
エダフォサウルスの帆はどのような機能をもっていたのでしょう。エダフォサウルスの帆の突起には、横方向にも骨質の細かい突起が存在します。 横突起の配列は個体ごとに異なり規則性がないことから、個体を識別するために帆が発達したものと考えられています。
エダフォサウルス研究初期にみる背中の帆の役割
1880年代アメリカの古生物学者エドワード・コープ(Edward Drinker Cope)によって、エダフォサウルスは記載されました。 エダフォサウルスの名を論文に記載した1882年にはまだ、背中の帆については知られていませんでした。 1886年、エドワード・コープはディメトロドンに似た(けれども、横突起のあるところが異なる)帆について触れ、水域で推進力を得るための器官と考えました。
1905年、古生物学者Jaekel, O. M. J.はドイツの学術誌"Zeitschrift der Deutschen Geologischen Gesellschaft. 57"に 「エダフォサウルスの背中の帆を防具」とする論文を掲載しています。
前述の通り、現在ではいずれの説も否定され、個体を識別するために発達したものと考えられています。