アサフス(三葉虫)
古生物図鑑 / 恐竜のしっぽ
アサフスとは
学名(属名) | Asaphus |
分類 | 三葉虫綱-アサフス目-アサフス科 |
生息時期 | オルドビス紀前期-後期 |
下分類・種名 | acuminatus broeggeri bottnicus cornutus expansus holmi heckeri intermedius kowalewskii latus plautini punctatus sulevi など |
論文記載年 | 1822 |
模式標本の記載論文 | Des corps organisés fossiles nommés trilobites. In Desmarest, Anselme-Gaëtan. Histoire naturelle des crustacés fossiles. Paris. by Brongiart, Alexandre, 1822. |
特徴
アサフス属には、アサフス・コルナータス(cornutus)、アサフス・プンクタータス(punctatus)、アサフス・レピドゥルス(lepidurus)、アサフス・エキスパンサス(expansus)、アサフス・ホルミ(holmi)、アサフス・インターメディウス(intermedius)など約20種以上が確認されています。
北欧からロシアにまたがるオルドビス紀後期(約4億6800万年-4億7000万年前)の地層から多く産出します。
特に、ロシア・サンクトペテルブルク郊外のVolkhov River周辺から産出するアサフスは、白っぽい母岩の上に、化石になる過程で方解石に置き換わったキャラメル色の外殻を保持しています。
この色の対比が人気の要因となっているそうです。
胸部の節は8つあります。幼生の頃は浮遊性だった可能性が指摘されています。
アサフス・コワレフスキー
アサフス・コワレフスキーの特徴は、カタツムリのような長い眼。おそらくは、「海底の砂にもぐっていて眼だけをぬぅーと伸ばして周りの様子を見ていたのでは」と推測されています。潜水艦の潜望鏡みたいな感じ。
その特徴的な姿(と、比較的安価に入手できること?)から、多くの自然史博物館で観ることができます。アサフス属の中で、最も認知されている種ではないでしょうか。
"ネオアサフス(Neoasaphus)・コワレウスキィ"と記載されることもあります。
アサフス・エクスパンスス
アサフス・エクスパンススは、アサフス属の模式種です。
アサフス・エキスパンススはアサフス属の中でも初期に生存した種です。初期のせいなのか、他のアサフス属に比べて眼のでっぱりは控えめです。
後頭部にひとつ突起があるのも、アサフス・エキスパンススの特徴です。
アサフス・レピデュルス(レピドゥルス)
現在までに記載されている20種類以上のアサフス(Asaphus)の中で、A.broeggeri (A.ブレッゲリ)に次いで2番目に古い種類で、オルドビス紀前期(約4億8000万年前)に生息していました。 以降の多くのアサフス(Asaphus)の共通の祖先と考えられています。
Asaphus 初めての論文記載
アサフスが初めて記載されたのは、1822年にアレキサンドル・ブロンニャール(Alexandre Brongiart)が記した論文"Des corps organisés fossiles nommés trilobites."の中です。
アレキサンドル・ブロンニャールは、フランスの化学者、鉱物学者、動物学者です。 セーブル国立製陶所で鉱物や陶磁器の製造に関する化学の知識を学び、パリ近郊の地質学や三葉虫についても研究の幅を広げました。国立陶器博物館の創立者でもあります。