恐竜の性別(オス・メス)の見分け方
お勉強 / 恐竜のしっぽ
プロトケラトプスの頭骨
化石から恐竜の性別(オス、メス)を判別するのは、簡単なことではありません。
生殖器など明らかに性別を示す部分は、化石として残りにくいからです。
周飾頭類プロトケラトプスは鼻の上の突起やフリルの反りが異なる2パターンの頭骨が見つかっています。 これらの違いは性別を示していると考えられていますが、どちらがオスでどちらがメスかの判断はできません。
骨髄骨が見つかればメス
「発見された恐竜が、メスである」ことを判定できるケースがあります。
2005年、アメリカ・モンタナ州で見つかったティラノサウルスは「メスである」と断定されています。
鳥類は産卵の際に、大腿骨の中に"骨髄骨"と呼ばれる構造をつくります。
これは、卵の殻の成分となるカルシウムを一時蓄えた形跡となります。骨髄骨は産卵期を経験したメスにしか見られない骨構造なのです。
先述のティラノサウルスにも"骨髄骨"の形跡が化石として残っており、メスであることがわかっています。
他に、推定10歳のアロサウルスや 推定8歳のテノントサウルス(イグアノドンの仲間)にも、骨髄骨が認められた個体が発見されています。 出産経験のある雌(メス)ということになります。
性別判定の難しさ
骨髄骨が有るのは「産卵経験のあるメス」ですが、骨髄骨が無い個体が必ずしも「オス」であるとは限りません。
骨髄骨が無いのは、「産卵を経験していないメス」である可能性もあるのです。
獣脚類のオビラプトル(オヴィラプトル)の化石は卵を抱いた状態で見つかりました。
2008年に、「オスが卵を温めていた可能性が高い」とする論文が提出されました。抱卵している個体の大腿骨を調べたところ、[骨髄骨]が形成された跡が見つからなかったからです。産卵経験のない個体が卵を温めていました。
親でない個体が卵を温めるとは考えにくいので、オビラプトル(オヴィラプトル)の卵を温めていたのは父親(オス)である可能性が高いのですが、断言はできません。
ティラノサウルスの体格は、がっしりしたタイプと比較的きゃしゃなタイプに分かれるそうです。
体格の違いは、性差による可能性があると指摘されています(俗説では「がっちりしているほうがメスで、きゃしゃなタイプがオス」とされることがあります。がっちりしている方が出産するのに適していると考えられたからです。どちらがオスでどちらがメスかはわかっていません)。
雄の頭骨か?
雌の頭骨か?
現時点では、骨髄骨が確認された保存状態の良い化石でしか性別の判定はできません。
もっと多くの材料から 恐竜の性別を判定するためには、更なる研究・発見・技術の進歩を待つ必要があります。